【必見】クマ取り治療後のダウンタイムを知る – 手法別の特徴と日常での工夫

「クマ取り」を検討する際、多くの方が「実際のダウンタイムはどれくらい?」や「手術後の腫れやダウンタイムが怖くて踏み切れない」といった不安を抱えています。確かに、美容医療における治療後の経過やダウンタイムは、手術を受ける上での大きな懸念点の一つです。

しかし、適切な情報や対策を知ることで、これらの不安は大きく軽減することができます。この記事では、クマ取り治療のダウンタイムや腫れに関する真実と、それを最小限に抑えるための方法を詳しく解説します。

クマができる原因 

クマの要因は、大きく分けて、

・凸凹による影:
目の下の構造物のうち、眼球の周りを囲んでいる眼窩脂肪が飛び出して膨らみができる、または眼窩脂肪がしぼんだり加齢などによって骨が萎縮して凹みができることによって、凸凹ができて影ができることで、クマができます。生まれつき眼窩の凹みが大きい方、例えば目がぱっちりしている方(”出目”の方が多いです)も、影が濃くなってクマが目立つことがあります。

・色味:
目の下の皮膚あるいは眼輪筋が薄くなり、色素沈着が目立ったり、血行不良による青味(いわゆる「疲れ目」)が目立ったりすることでも、クマが目立ってきます。

の2つがあります。

クマ取りの方法: あなたが知るべき主な治療法

クマ取りといっても、方法はさまざまです。巷で流行している、「ガーゼの上に脂肪を乗せる」動画は、「経結膜脱脂法」という簡易的に行えるクマ取りによるものです。

クマ取りの方法については、以下の記事に詳しく書いておりますので、ご参考いただければと思います。

【絶対に失敗しないクマ取り選び】「クマ取り・目の下のたるみ取り」の方法を徹底解説

脱脂(経結膜脱脂法)

名前の通り、脂肪を取り除く方法です。
瞼の裏側の結膜を切開し、膨らみによるクマの原因になっている眼窩脂肪を取り除きます。

眼窩脂肪が取り除かれることで、目の下の膨らみが解消し、影が薄くなります。

ほとんどの場合は、「経結膜」といって、瞼の裏側からアプローチしますが、皮膚のたるみも解消するために皮膚切除後と合わせて脱脂を行う場合は、皮膚側から眼窩脂肪を取りに行くこともあります。

脂肪注入・ヒアルロン酸注入

結局、脂肪注入ってどうなの?

凹んでいる部分に、患者さん自身の脂肪(太ももから取ることが多いです)を注入したり、ヒアルロン酸を注入することで、凹みを埋めます。

凹みの場所は、主に涙袋の下側、眼窩縁(眼窩の輪郭部分)、ゴルゴライン(目頭のあたりから頬の中央に沿って斜め下方に入るシワの線)になるため、そこに脂肪やヒアルロン酸を注入し、ボリュームをアップします。

裏ハムラ法

クマ取りキングDr.Wataruが裏ハムラ法を推す理由

ハムラ法とは、脂肪を取らずに、凹みのあたりに脂肪を移動して凸凹を解消する治療法です。
その中でも、裏ハムラ法は、皮膚側からではなく、結膜側(瞼の裏側)からアプローチするため、傷跡が表から見えません。

一方、表ハムラ法(切開ハムラ)は、ハムラ法のうち、表側の皮膚を切開し、眼窩脂肪などの組織へアプローチする方法です。皮膚のたるみも強い場合に、皮膚切除を併用して行うことがほとんどです。

PRP、FGF

PRP療法についての解説投稿

PRPとは、患者さんの血液から抽出した「多血小板血漿(P R P)」を患者さんの傷んでいる細胞や組織に注射することで再生する方法です。

FGFというのはその「タンパク質バージョン」といったところで、線維芽細胞増殖因子というたんぱく質を利用した再生医療です。

皮下組織の細胞やタンパク質の増生と再生を促して、皮膚のハリを取り戻す方法です。皮膚のシワだけでなく、目の下の凹み、色クマにも効果があります。

PRP、FGFの解説については、以下のページもご参考ください。

【最先端のアンチエイジング】PRP療法、FGF療法とは?メリットとデメリット、リスクについて

皮膚切除

皮膚のたるみも強い方は、まつ毛より1~2mm直下で皮膚を2~4mm、患者さんの目元のたるみの状態に合わせて調節し、切開して皮膚を取り除きます。

皮膚を目尻側外側上方へ引っ張った時に、クマや皮膚のたるみ、小ジワが改善する場合には、皮膚切除の適応です。さらにその上でも目の下の膨らみや凹みによる影(黒クマ、影クマ)が認められる場合には、脱脂やハムラ法といった、眼窩脂肪へのアプローチが必要となります。

クマ取り方法別のダウンタイムの特徴とドクターの技術的対策

クマ取りと一言でいっても、これまで述べた通り様々な方法があります。そのため、腫れやダウンタイムについても、方法によってアプローチする部位や範囲が異なることから、その特徴や術者の技術的な対策も変わってきます。

脱脂のダウンタイムと手術対策

経結膜脱脂法は、目的が眼窩脂肪を取り除くというシンプルなものであるため、処理していく層が、

眼瞼結膜→眼輪筋や眼窩隔膜→CPF、眼窩隔膜→眼窩脂肪

にとどまります。また、基本的には眼窩隔膜という硬い膜を剥がせば、眼窩脂肪がその全体像を現してくるため、隔膜の奥深くまで(眼窩の骨の方まで)処理する必要はなく、小さい処理範囲で手術が済みます。

ゆえに、内出血が頬の下の方まで広がってしまう、ということはほとんどなく、膨らみがあった場所まで内出血が出る程度です。またその色味も、ほとんどは黄色っぽい内出血か、あるいは稀に濃い紫色のアザになることもありますが、範囲は小さくて済むため、8割程度の方は1週間でほとんど治り、2週間後には「綺麗になった」と感じられるかと思います。

脱脂+ヒアルロン酸注入のダウンタイム経過

術者の対策

術者としては、眼窩脂肪を取り除くだけなら、それほど結膜の切開を長くする必要はなく、最小限の切開で、なおかつ出血の原因になる血管を細かく焼いて止血すれば、最小限の内出血に抑えることが可能です。血管が豊富な眼輪筋にも触れることは基本的にないため、他のクマ取りの方法と比べても、ダウンタイムが少なく済みます。

脂肪注入のダウンタイムと対処法

脂肪注入のメリットとデメリットについて

脂肪注入は、主に脱脂術と組み合わせることが多いですが、時に単独、あるいは裏ハムラ法や皮膚切除と併用することもあります。

脂肪注入のダウンタイムは、

1.初期の最も脂肪の量が多い術後1週間が、腫れ・浮腫のピークでもあるため、腫れ感が大きく出ること
2.採取部位(主に太もも)のダウンタイムもあること

が特徴的です。

1.注入した脂肪の1年後の定着率は、40〜70%と幅があります。その後もさらに少しずつ減っていくことも考慮して、基本的には注入量は、注入直後「やや多い」と感じられる程度にします。一方で、過剰の注入はしこりや不自然な仕上がりのリスクを増やしてしまうことから、厳密な微調整も必要です。

また、注入するための器具として、やや太めの管(18G(ゲージ)カニューレ、注入用の鈍針(どんしん:先が尖っていない管)の中で最も太い管)を用いて注入すること、そして目の下は目頭側から目尻側まで、まつ毛の際からゴルゴラインまで、広く脂肪を注入していくことから、若干の組織損傷が起こります。

そのため、脱脂術単独のクマ取りと比べると、やや広い範囲で腫れ感や内出血が起こりやすくなります。

2.主に太ももから(希望によっては、顔や二の腕などの脂肪吸引によって採取した脂肪)脂肪を採取しますが、その際に採取部位のダウンタイムも当然存在します。必要量採取するだけであれば、例えばクマ取りのみであれば量としては少量で済むので、腫れや内出血は太ももの内側〜膝上まで広がる程度になり、おおむね1~2週間でほとんど治ります。歩行にも基本的には影響はございませんが、1~2週間は激しい運動は控え、安静にしていただく必要がございます。

額やこめかみ、頬の脂肪注入など、脂肪の量が増える場合には、採取量および範囲も広がるため、ややダウンタイムは長くなります。

クマ取り「脱脂+脂肪注入」ダウンタイム経過

手術対策

施術の精度を上げるためには、いかに脱脂術の時点で腫れや出血を抑えられるかが重要です。脱脂での腫れを抑えることで、脱脂後の目の下のボリュームバランスを正確に把握することができ、必要十分量の脂肪を注入することが可能になります。

また脂肪注入の際においても、組織損傷を最小限にするよう、丁寧に無駄なく脂肪を注入することが、ダウンタイムを抑えるために重要です。細心の注意を払えば、脱脂単独の場合とほとんど変わらない程度のダウンタイムに抑えることも十分可能です

(ただし、凹みや皮膚のたるみが強い場合には、注入脂肪の必要量も増えるため、ダウンタイムは脱脂単独の場合よりやや長くなります)。

2.脂肪注入は、当然ながら脂肪の採取部位でもダウンタイムがあります。目の下・ゴルゴラインに限っての注入であれば、注入量は少量で済むため採取部位の腫れの範囲も狭くて済みますが、額やこめかみ、頬などの大きいパーツにも注入する場合には、注入量を増やすために広い範囲から脂肪を採取するため、ダウンタイムもやや長くなります。

特に脂肪吸引をしたい部位がなければ、採取部位は太ももの付け根から内ももあたりになることが多く(脂肪が簡単かつ低リスクで採取できること、太ももの脂肪の定着率が良いことなどから)、その場合太ももの内出血や腫れは1~2週間続きます。基本的には歩行にはほとんど影響はありませんが、稀に痺れ感や強い疼痛が1~2週間持続ことがあります。

ヒアルロン酸注入のダウンタイムと対処法

ヒアルロン酸注入も、脂肪注入の目的と同様で、凹みや皮膚のたるみの解消・予防であり、脱脂術と組み合わせることがほとんどです。脂肪注入よりも安価かつダウンタイムも少ない治療であり、手軽に受けられるクマ取り治療の一つです。

脂肪注入の場合よりも細い管(カニューレ)でヒアルロン酸を注入するため、組織損傷も少なく、ダウンタイムも抑えることができます。脱脂術と組み合わせても、ほぼ脱脂術単独の場合と変わらないダウンタイムになります。

目の下ヒアルロン酸のメリット・デメリットについて

しかしながら、ヒアルロン酸は持続効果が脂肪注入などの他の注入治療よりも持続期間が短く、1~2年でほとんどなくなり、必要に応じて再注入を行わなければなりません。

裏ハムラ法のダウンタイムと対処法

裏ハムラ法では、脱脂術よりもさらに奥深くの、眼窩底の骨の辺縁から1~2cm下の方までアプローチします。

処理範囲が広くなるため、脱脂術と比べると腫れが広範囲に出やすくなります。

そして、眼窩の骨膜は、「眼窩下神経(がんかかしんけい)」という太い感覚神経が通っており、術中もしくは術後は脱脂術と比べると痛みや痺れ感が出やすくなります。

この方法でクマ取りを行う際は、骨の上の組織である骨膜や眼輪筋(目の周りを囲っている筋肉。目を閉じる際に使われる。)、眼輪筋下脂肪(SOOF、眼輪筋の下にある皮下脂肪)、靭帯などをしっかり上に持ち上げて剥離することが重要です。この際、剥離する層を誤り、浅い層にある眼輪筋の中に入ってしまうと、血管が豊富な眼輪筋から多量の出血が起こり、ダウンタイムも長くなってしまいます。

一般的には、1ヶ月後には腫れはほとんど綺麗になっており完成に近くなっておりますが、完全に馴染むまでに3ヶ月程度かかります。

そのため、骨の上を剥離する際は、できるだけ骨の上の深い層のみを剥がしたり、事前に局所麻酔を打つことで組織の剥離を容易にし、血管を収縮させることで(一般的に局所麻酔には、血管を収縮させる効果があります)出血を予防するなどの工夫が必要になります。

スムーズに剥離が進むことで手術時間も短くなり、患者さんの負担やダウンタイム軽減につながります。また、丁寧かつ迅速な剥離により、骨膜や眼窩下神経へのダメージも抑えることができ、術中・術後の痛みの軽減にもなります。

外固定法と内固定法

また、裏ハムラ法には、脂肪を骨膜上にしっかり固定し、皮膚の外に糸を出さない内固定法と、皮膚の外に糸を出して脂肪を引っ張り上げる外固定法の2つの固定法がありますが、私含めeクリニックでは外固定法を採用しております。理由は、外固定の方が眼窩脂肪の移動距離を大きくしやすく、効果を出しやすいこと、また内固定法では視野が悪い中で脂肪を皮膚の内側、骨膜の上に固定しなくてはならず手間と時間がかかってしまう一方で、外固定法では視野が悪くても確実に脂肪を大きく移動でき、手術時間も少なく済むためです。

手術時間が短いことで、ダウンタイムも軽減されます。

その代わり、外固定法では、糸を外側に出して1週間ほど皮膚の外でガーゼを包んだ状態で縫合固定するため、抜糸が必要です。また、皮膚の外側に固定の糸があり、動かないようにテープ固定もするため、目の下がテープで覆われます。マスクなどで隠すことができる程度ではありますが、お仕事やプライベートであまり目立った顔を見せたくないという方にとっては、やや抵抗はあるかもしれません。

ただ、どんなクマ取り治療でも、多少なりとも目の下の腫れや内出血は起こり得ます。適応があり、腫れのピークである術後数日から1週間を我慢することができれば、結果も安定し、再発率も少ない裏ハムラ法でクマ取りをすることは、ベストな選択と言えるでしょう。

表ハムラ法(切開ハムラ)・皮膚切除のダウンタイムと対処法

表ハムラ法(切開ハムラ)は、裏ハムラ法と比べて、

  • 皮膚切除を伴うこと
  • 血管が多く出血しやすい眼輪筋の処理工程が増えること

などから、ややダウンタイムが大きくなりやすい施術です。

皮膚切除をおこなった方の、1ヶ月後の傷跡の状態

皮膚切除を行うと、まつ毛直下の1~2mmあたりに、目頭〜目尻側まで創部に糸がついている状態が続きます。1週間後の抜糸が終わった後には、やや赤みが残っており、1〜3ヶ月で、ほとんど目立たないくらいになります。皮膚切除単独で皮膚のたるみを除去する場合にも、傷の経過は同様です。

また、一般的には皮膚のたるみが強い中高年〜高齢の方で行われる施術でもあることから、適応となる方の多くは血管が脆く出血しやすいため、腫れも強く、ダウンタイムも長くなってしまうことが多い治療です。さらに、裏ハムラ法と異なり、下まぶたが外反(ひっくり返って、結膜の赤い部分が露出してしまう状態)してしまうリスクもあります。外反を予防するために、皮膚の下の眼輪筋の処理や皮膚の縫合の仕方を工夫することも重要です。

ダウンタイム軽減のための生活の工夫

ダウンタイムを抑えるには、ドクターの技術やアフターフォローはもちろんのこと、患者さんの努力も大切です。ここでは、クマ取りを行うにあたって患者さん自身が注意すべきポイントについて解説します。

日常生活での注意点

安静に過ごす 

当たり前のことですが、もともとサウナや入浴が好きな方、激しい運動をする習慣がある方の中には、腫れがだいたい落ち着いてくると、「もう大丈夫だろう」と自己判断して、そういった活動を再開してしまう方もいます。

少なくとも1種間、それ以降も腫れや内出血がまだあるうちは、腫れを助長してしまうような血行の良くなる活動は控えましょう。

術後2日目(術後48時間以内)は冷やす

術後2日目(術後48時間以内)は、炎症期といって、腫れを大きくするような炎症を強める成分が手術した組織からたくさん放出される期間となります。炎症期は、傷や損傷部位の治癒過程において重要な期間ですが、痛みや浮腫が強くなってしまうと、患者さんのストレスや負担も大きくなり、余計な炎症が長引いてしまいます。

そのためこの期間は、1~2時間ごとに、10分間、冷えピタや布で覆った氷などで冷やし、炎症を「ほどほどに」抑えることで、ダウンタイムを短くし、患者さんの負担を小さくすることができます。

ただし、術後3日目以降も冷却を続けてしまうと、血管が過度に収縮して血行が悪くなり、かえって治りが悪くなりダウンタイムが長くなってしまうため、術後初期の2日間までで患部の冷却は止めるようにしましょう。

頭を高くして寝る

安静にすることは大事ですが、横になっている時間が長くなると、血流が頭に集まってしまい、炎症や浮腫を助長してしまいます。

日中はできるだけ座って安静にしたり、就寝する際にはできるだけ枕を高くして、頭に血流が上らないようにすることで、ダウンタイムを抑えることが可能です。

患者さんが試すべきリラックス法

とにかく「気にしない」!

「早く腫れが治らないかな…」「本当に綺麗になるんだろうか…」と気になる気持ちは、わかります。しかしながら、あまりに患部を気にしすぎて、手で触って確かめようとして患部を引っ張ってしまうと、そういった物理的刺激によっても炎症が強まったり、傷口を広げてしまうことにもなってしまいます。

また、「気にする」ということ自体がストレスとなり、患部の治りを遅くするとも言われています。

精神的ストレスを抱えると病気になりやすいのと同じ理由で、体内で増えてしまったストレスホルモンが炎症を強めたり、身体の免疫を弱くして感染が起こりやすい状態になったりします。

もちろん、何かしら患部の異変を自覚したり、突然腫れや内出血が増えた場合には、早急な対応が必要なこともあるため、遠慮せずドクターに相談することも必要ですが、過度な心配は治りを遅くしてしまいます。

辛抱強く、「必ず綺麗になる」と想像しながら、気楽にダウンタイムを過ごすことも大事です。

まとめ

あくまでダウンタイムには個人差がありますが、ドクターと患者さん、双方の努力によって、ダウンタイムをできる限り抑えることは可能です。

これまでに述べたことをもとに、施術のスケジュールを立てたり、ドクター選びやダウンタイムの過ごし方を検討いただければと思います。

eクリニックでは、プチ整形から高難度手術・修正まで、美容整形に関して幅広い分野を網羅的に扱い、「高品質・低価格」を目指した美容医療をご提供しております。クマ取りに関しても、一人ひとりに合った治療法を提案し施術しているため、後悔しないクマ治療が実現できます。
施術前には丁寧なカウンセリングを行い、万全なアフターフォローもしているので安心して施術を受けられます。
クマ取りを考えている方は、ぜひeクリニックへご相談ください。


Categories:

Tags:


Comments

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *