眼瞼下垂(がんけんかすい)は、上まぶたが下がって目が開きにくくなる状態のことです。このせいで、物が見えにくくなったり、眠そうに見えたりすることがあります。肩がこったり、頭が痛くなったり、疲れやすくなることもあります。
まぶたを上げるのには、**上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん:動眼神経支配)**という筋肉と、ミュラー筋(交感神経支配)という筋肉が働いています。この筋肉や、それを動かす神経がうまく働かないと、まぶたが下がってしまいます。
主な原因
眼瞼下垂は、生まれつき(先天性)か、あとから起こる(後天性)かで分けられます。
先天性の場合
赤ちゃんのときからまぶたが下がっている状態です。片方だけの場合が多いです。まぶたが下がっているので、あごを上げたり、眉毛を動かして物を見ようとします。
後天性の場合
年を取ると筋肉やその腱(けん)が弱くなり、まぶたが下がることがあります。また、ハードコンタクトレンズを長く使っている人も、まぶたを引っ張ることで同じ状態になることがあります。
他にも、 ケガが原因になる外傷性のものや、他の原疾患(糖尿病や神経の病気など)が原因になることもあります。
似たような症状の病気
眼瞼下垂と似た症状を引き起こす病気もあります。たとえば:
- まぶたや顔がけいれんする病気(眼瞼けいれん、顔面けいれん)
- 甲状腺の病気で目が飛び出したように見えるもの(甲状腺眼症)
眼瞼下垂の構造理解—原因と治療法
眼瞼下垂の原因部分
眼瞼下垂の主な原因となる部分は、右図で黄色く囲まれた箇所です。
- 上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん):瞼を上げる主な筋肉。
- ミュラー筋:上眼瞼挙筋を補助する筋肉。
- 上眼瞼挙筋腱膜(じょうがんけんきょきんけんまく):上眼瞼挙筋の力を瞼板(がんばん)に伝える重要な構造。
特に、「腱膜性眼瞼下垂」と呼ばれる状態では、
- 腱膜が瞼板から外れている
- 腱膜が伸び切ったゴムのように力を伝えられない状態
が主な問題となります。このタイプが眼瞼下垂症の中で最も多く見られます。
腱膜性眼瞼下垂の治療法
「挙筋前転術」と呼ばれる手術は、腱膜性眼瞼下垂に対して行われる代表的な治療法です。美容外科領域でも主にこの術式が採用されています。
この手術では、上眼瞼挙筋腱膜を瞼板に再接続し、筋肉の力をしっかりと伝えるようにします。
診断プロセス
眼瞼下垂の原因特定には、以下のプロセスが重要です:
- 問診
- 年齢
- 病歴(原因疾患の有無)
- 生活歴(コンタクトレンズ使用歴、外傷歴など)
- 術前診察
- 開瞼力の測定
- 前頭筋による代償の有無
- 皮膚のたるみの程度
- 手術中の確認
- 実際に手術を行うことで明確な原因が分かるケースも多いです。
まとめ
眼瞼下垂の診断と治療には、構造的な理解と慎重な診察が不可欠です。特に腱膜性眼瞼下垂は、適切な診断と手術によって改善が期待できるため、専門医の診察を受けることをお勧めします。
ご自身の症状や疑問について詳しく知りたい方、カウンセリングにて診察させていただきます。ご来院お待ちしております。
コメントを残す